
ゴミ屋敷で困っているのに助けてくれない警察に、腹立たしさを感じていないでしょうか。訴え方が悪いのか、そもそも取り締まる気が無いのか、よほどのことがなければ警察はほとんど動いてくれません。ではなぜ警察はゴミ屋敷を取り締まってくれないのでしょうか。
警察もゴミ屋敷に問題意識を持っていますが、法律の壁があって動くに動けないのが実態です。この記事では警察がゴミ屋敷問題で動けない2つの理由と、警察が取り締まれるケース、警察以外に相談する方法を説明していきます。
- 不用品回収の対応エリア
-
東京都
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、桧原村神奈川県
横浜市、横浜市神奈川区、横浜市鶴見区、横浜市西区、横浜市中区、横浜市南区、横浜市港南区、横浜市保土ケ谷区、横浜市旭区、横浜市磯子区、横浜市金沢区、横浜市港北区、横浜市緑区、横浜市青葉区、横浜市都筑区、横浜市戸塚区、横浜市栄区、横浜市泉区、横浜市瀬谷区、横須賀市、川崎市、川崎市川崎区、川崎市幸区、川崎市中原区、川崎市高津区、川崎市宮前区、川崎市多摩区、川崎市麻生区、平塚市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町、小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町埼玉県
さいたま市、さいたま市西区、さいたま市北区、さいたま市見沼区、さいたま市大宮区、さいたま市中央区、さいたま市桜区、さいたま市浦和区、さいたま市南区、さいたま市緑区、さいたま市岩槻区、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市、伊奈町、三芳町、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、美里町、神川町、上里町、寄居町、宮代町、杉戸町、松伏町
ゴミ屋敷の相談で警察は動くのか?

警察は全てのトラブルを解決してくれると思いがちですが、取り締まりができることは限られています。刑法に違反する出来事であれば、積極的に関与して被害者を守ってくれます。しかし、民法と刑法の線引きが難しいグレーな問題では、万が一のトラブルを嫌って動かない場合があります。以下の2つの理由から、警察が動くのは難しい現実があるのです。
- 警察は民事事件に介入しません
- 直接取り締まれる法律がない
警察は市民の平和と安全に欠かせない存在ですが、法律を無視して取り締まることは制限されていますので、なんでも解決できるスーパーマンではないことを理解しなくてはいけません。
警察は民事事件に介入しません
ゴミ屋敷の問題は住民同士のトラブルになりますので、民事事件に該当します。警察は民事不介入という原則があり、刑事事件でなければ対応してくれません。ゴミ屋敷の住人による暴力行為や器物破損、明らかな名誉毀損などがあれば刑事事件に該当するため、被害届を受理してもらえる可能性があります。
仮に刑事事件で起訴されて有罪になったとしても、ゴミ屋敷の問題で罰せられるわけではありませんので、原因の根本的な解決にはならないでしょう。
直接取り締まれる法律がない
ゴミ屋敷の問題を刑事事件として取り締まれる法律は存在しません。たとえば、ゴミを捨てないで放置しているのは不法投棄ですから、廃棄物処理法が適用されるという解釈もできます。しかし、住人本人がゴミではなく資産だと主張した場合、廃棄物処理法は適用できなくなります。
また、過剰なもったいない精神でゴミを集めて溜め込む場合でも、集めたものは資産という主張をされてしまうと不法投棄を目的とした収集運搬に該当しないので、こちらも取り締まりの対象にはなりません。それ以前に家庭ごみは廃棄物処理法の対象外ですから、取り締まれないものと思ってください。
警察がゴミ屋敷を取り締まれるケース

ゴミがたまっている状況の解釈を変えて刑法に照らし合わせてみると、警察が刑事事件としてゴミ屋敷を取り締まれるケースがあります。以下の2つのケースの場合は、警察が動く理由になります。
- 道路交通法違反
- ゴミが不審物である場合
ただし、ゴミ屋敷の住人の対応次第では民法が邪魔をして何もできなくなる可能性があります。仮に逮捕して起訴できたとしても、ゴミ屋敷になった原因は排除されないので、根本的な解決はできません。
道路交通法違反
道路交通法第5章第1節第76条で、交通を妨げるようなものは道路に置いてはいけないと定められています。ごみ屋敷からゴミが道路にあふれ出ていた場合、この条文に該当するため道路交通法違反で検挙することは可能です。
ただし、放置されているゴミを資産だと主張した場合、道路交通法違反で検挙はできますが、民法に違反するためにゴミの強制撤去はできません。
ゴミが不審物である場合
ゴミ屋敷の敷地内に放置されているゴミが不審物とみなされた場合は、十分な裏付けをした上で家宅捜索が行われます。ただし、不審物が発見されなかった場合は、警察の名誉にかかわるだけでなく名誉毀損で訴えられる可能性もありますので、事件性が高いと判断されない限り家宅捜索は行われないでしょう。
警察以外にゴミ屋敷の相談をしてみる

刑事事件以外で警察は積極的に動けないことがわかりましたので、それ以外の解決方法を考えなければいけません。その場合、以下2つの相談先も候補として考えられます。
- 消防に相談する
- 司法書士に相談する
一人で悩んでいてもよい解決策は浮かんでこないので、近所の人たちと話し合ってさまざまな方向性を探ってください。
消防に相談する
ゴミ屋敷の敷地内に危険物などが放置されている場合は、火災が起こりやすい建物として立入検査による指導が行われます。道路交通法違反による検挙と違って、火災が起こる原因がなくなるまで指導が続きますので、ゴミ屋敷状態の解消が期待できます。
司法書士に相談する
ゴミ屋敷問題は基本的に民法による規制対象ですので、法律に詳しい司法書士に相談する方法もあります。各地方の司法書士会で無料法律相談を開催していますので、問題点をある程度まとめたうえで相談に出向きましょう。ゴミ屋敷問題に詳しい司法書士もいますので、電話で相談してみるのも良いでしょう。
警察に頼らないゴミ屋敷対策まとめ
ゴミ屋敷の件で警察が動かないのは、法律による縛りがあるからです。しかし、警察も犯罪や防災に影響を与えるゴミ屋敷を問題視しており、決して無視しているわけではありません。むしろ手を出したくても出せない状況だと思います。
国民の安全を守ることが警察の責務ですが、ゴミ問題に関しては積極的に関与できない立場だと理解して、無理な要求は極力避けるようにしましょう。